電子認証・電子公証– category –
-
【オンライン開催】ゼロからわかる電子契約セミナー
概要 新型コロナウィルスの影響により、ご自宅からテレワークで業務をされている方が増えている中、契約書に押印するために出社されている方が多くいらっしゃると聞いて... -
電帳法改正で最も注意すべきポイント
2021年度の税制改正において、電子帳簿保存法が改正され、2022年1月から施行されます。 本ブログでは、今回の電帳法改正において、最も注意すべきポイントについてご紹... -
【オンラインセミナー】「1回でわかる電子公証サービスのメリット」開催のご案内
知財のトラブル事例もご紹介します 公証役場を利用しているが、手続きが面倒だ共同研究の技術コンタミに備えたい取引先からの情報流出のリスクがあるノウハウを保護し... -
そのタイムスタンプはどのタイムスタンプ?
「電子文書の時刻証明、国が事業者認定 デジタル化後押し」 今年3月、日本経済新聞にこのような見出しで記事が掲載されました。 総務省が、電子データの作成日時を... -
デジタル庁創設で何が変わる?
2021年5月12日にデジタル庁関連法案が成立しました。 そして、9月にはいよいよデジタル庁が創設されるようです。 徐々に民間からの中途募集なども進んでいるようで、今... -
知的財産高等裁判所でおこなわれる裁判とは?
皆さんは、「刑事裁判」がどういうもので、どのように行われているかというのは、映画やテレビドラマなどでよく取り上げられるので、なんとなくはご存知かと思います。 ... -
マイナンバーカードがスマホに入るってどーゆーこと???
2022年にマイナンバーカードの機能がスマホに搭載 現在、2022年を目処にマイナンバーカードの機能をAndroidに搭載できるよう、総務省で検討が進められています。 たまに... -
マイナンバーカードを利用した様々な本人確認
マイナンバーカードの現状 コロナ禍での特別定額給付金の申請もあり、徐々にではありますがマイナンバーカードの普及が進んできました。 総務省としては、まだマイナン... -
PDF活用ノススメ
~デジタルデータを活用してDXを推進しよう~いよいよ首都圏でも緊急事態宣言が解除されましたが、コロナ禍によってテレワークが浸透した現状では、社員全員が毎日出社することはなさそうですね。 テレワークの浸... -
データ非改ざん証明サービスのご紹介
データ改ざんの問題 先日、検査データの改ざんが複数の大手部品メーカーで行われていたという報道がありました。データ改ざんが行われていたことが明るみに出てしまうと...