【オンラインセミナー】「だれでもカンタン、デジタル知財を守る! 」電子公証サービスご紹介セミナー
2022年5月に民事訴訟法の一部が改正されました。(施行日は未定) 本改正により、裁判の迅速化が進むと言われており、当然ながら知財の裁判にも影響があると思われます。 そこで、近い将来の改正民訴法の施行に備え、知財担当者と…
2022年5月に民事訴訟法の一部が改正されました。(施行日は未定) 本改正により、裁判の迅速化が進むと言われており、当然ながら知財の裁判にも影響があると思われます。 そこで、近い将来の改正民訴法の施行に備え、知財担当者と…
近年、弊社が提供しております「電子公証サービス」をご採用いただく企業様が増えておりますが、特に「先使用権対策」をご導入の目的とされる企業様が増えております。 しかしながら、多くの企業様では、インターネットに掲載されている…
知財のトラブル事例もご紹介します 公証役場を利用しているが、手続きが面倒だ 共同研究の技術コンタミに備えたい 取引先からの情報流出のリスクがある ノウハウを保護したい とりあえず、自社の技術を保護したい... このよう…
「電子文書の時刻証明、国が事業者認定 デジタル化後押し」 今年3月、日本経済新聞にこのような見出しで記事が掲載されました。 総務省が、電子データの作成日時を証明する「タイムスタンプ」を発行する事業者、つまりはタイムス…
皆さんは、「刑事裁判」がどういうもので、どのように行われているかというのは、映画やテレビドラマなどでよく取り上げられるので、なんとなくはご存知かと思います。 ただ、「知的財産権」に関わる裁判となると、ドラマでもあまり取り…
データ改ざんの問題 先日、検査データの改ざんが複数の大手部品メーカーで行われていたという報道がありました。データ改ざんが行われていたことが明るみに出てしまうと、意図的であるかどうかに関係なく、企業に大きなダメージを与えま…
在宅でのテレワークが推進されている中、注目を集めているのが印鑑の問題です。 業務のほとんどをテレワークで対応できても、最終的には代表者印や会社印を押すために、わざわざ出社するケースも多いようです。 以前に比べて電子契約サ…
「最近、シャチハタ使ってないなぁ~」 在宅勤務をされている方はだいぶ使わなくなったと思いますが、会社にいるときには1日に何度も「シャチハタ」で社内書類に押印していたのではないでしょうか? 皆さんご存知だとは思いますが、「…
電子化が進んでる今 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅でのテレワークや外出制限などの中で日々のお仕事をされている方が多いかと思います。 2001年の『電子署名法』の施行や2005年の『e文書法』の施行などによって、…