2025年の崖への対策を、簡単にまとめてみました

はじめに

経済産業省のDXレポートで2025年の崖が発表されてから、1年半が経とうとしています。

 経済産業省 DXレポート
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.htm

2025年の崖とは、極端にいえば、汎用機やSAP ERPをお使いの場合、この5年間のあいだにレガシーシステムを刷新してDXを実現しないと、人材面でも費用面でもまた業務面でも遅れをとりますよ、と警告しているようにも受け取れます。

まずは整理から

2025年の崖の対策を整理してみました。

 -メインフレーム+COBOL
  -塩漬け
  -再構築
   -メインフレームへの移行 =ハードウェアの更改 =問題の先送り
   -オープンシステムへの移行
    -ツールによる単純移行 =COBOLのブラックボックス化
    -本格的な移行 =DXの実現

 -SAP ERP
  -SAP S/4HANAへのバージョンアップ
   -DBのHANAへの移行
  -別なERPの選択
   -移行しきれない業務のスクラッチ開発
  -完全スクラッチでの再構築
  -しばらく継続使用
   -2027年までメインストリームメンテナンス延長
    -延長保守サービス
    -カスタマー・スペシフィック・メンテナンス
    -第三者保守

どんな対策を選択しようか

これらの想定される対策のうち、どれを選択するとしても、考慮すべき点は、システム資産はできるだけ軽く、保守性を高めたものにすることです。

DXレポートにもあるように、今後の少子高齢化に伴う労働人口の減少、特にIT人材の減少が見えている現状では、次期基幹システムが、現行システムより壮大なシステム構築になってしまうのは、時代に逆行していると言えます。

基盤にはクラウドを、業務にはAPIを活用して、自社で保有するシステム資産はできるだけ軽く、保守性を高めたものにした方が良いでしょう。

重要視すべきは

基幹システムの刷新で重要なものは、「保有データの活用」です。

システムが刷新され、業務効率の向上や経営判断の早期化にITが貢献することは間違いないでしょう。
それだけでなく、旧システムで保有していたデータを移行し継続保有することで、見えていなかったデータも、情報としてさらに利活用ができることでしょう。

いままで眠っていたデータを見直し、情報として活用することが、DX推進へのはじめの一歩なのではないでしょうか。