JPQRとは
日本における、統一QRコードの規格で、現状、Payサービス毎に異なる規格のQRコードを発行している為、レジ前はQRコードで溢れかえっていますが、この規格が普及すると、1つのQRコードで複数のPayサービスによる支払がかのうとなる予定です。
JPQRは、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が中心となり、普及を進めていて、 以下の決済事業者が参画しています。
NTTドコモ(d払い)、Origami(Origami Pay)、KDDI(au PAY)、福岡銀行(YOKA!Pay)、PayPay(PayPay)、みずほ銀行(J-CoinPay)、メルペイ(メルペイ)、ゆうちょ銀行(ゆうちょPay)、LINE Pay(LINE Pay)の9社
そもそもQRコードって何?
1994年に自動車部品メーカーであるデンソー(現:デンソーウェーブ)が発明したマトリックス型二次元コードで、トヨタのカンバン方式をシステム化するにあたり、バーコードでは格納できる情報量が足りないということで開発したもの。
当初は、工場などサプライチェーンの現場でしか利用されていなかったが、携帯電話が普及していく中で、URLなど入力するテキストの量が多いものをスマートに読み込む方法として、各社の携帯電話に「QRコード読取」機能が実装されてから、急速に普及していった。
身近になったQRコード
現在では、色々なところでQRコードが利用されています。
- ディズニーリゾートのチケット(ファストパス取得時に利用)
- おもちゃの個体識別(仮面ライダーのベルトに装着するオプション品)
- マイナンバーカード(マイナンバーが格納されている)
- ビルのゲスト入館証
- 電子決済
但し、気をつけなければならないことは、複製が容易であるということ。
例えば、マイナンバーカードの画像をSNS等にアップする際、券面として記載されているマイナンバーはモザイクで隠しているけれども、QRコードがそのままでアップされている画像が多く見受けられます。
この場合、その画像のQRコードを読み取ることで、マイナンバーがわかってしまいます。
現在では、PayサービスなどのQRコードは一時的に利用可能なQRコードを随時発行することで、複製や盗聴に対抗しています。
今後
QRコードの規格統一は、他国でも行われており、シンガポールでは既に「SGQR」という統一規格のQRが普及しているようです。
日本では、2019年8月1日に、一部の決済事業者が「JPQR」に切り替えたようですが、まだ、『統一』には至っていないのが現状です。
年内に追加で6サービスが参画する予定になっているようですので、今後に期待しましょう。