電子認証・電子公証– category –
-
「ちざいってなぁに?」 子供向け知財教育コンテンツを調べてみた!
ちょっと昔の話ですが 今から20年程前に、アルバイトに来ていた中国人大学生と話す機会がありました。 大学では知財の勉強をしていて(当時の私は大学に知財学部がある... -
マイナンバーカードが 「健康保険証」や「運転免許証」に なるって!? で、どうやって使うの???
以前のブログで [kanren postid="4179"] を掲載しましたが、いよいよ今年の3月から医療機関での利用が順次スタートするようです。 また、以前から検討が進められていた... -
意外と知らない!印紙税
「収入印紙」 契約書を作成したことがある人なら貼ったことがあると思います。 これを購入すると、「印紙税」を納入したことになります。 「収入印紙」は、高額の領収書... -
2021年末までに義務化!? 金融機関のマイナンバー登録方法を比較してみました
最近、銀行などで新規口座開設の際、紙の通帳を発行する場合は有料になるなど、ペーパーレス化が進んでいますが、こうした事とは別に、来年20201年末までに金融機関の口... -
QRコード決済サービスに銀行口座を登録してみた
最近、本人確認時のセキュリティが原因で、ドコモ口座やその他電子決済サービスでなりすましによる不正利用が多発し、ゆうちょ銀行や地銀などでは銀行口座の登録を停止... -
いまからでも間に合う! マイナポイントに登録して5千円をゲットしよう! ~登録方法と事業者選定のポイントをご紹介~
マイナポイントって何? キャッシュレス決済サービスを利用したり、チャージしたときに利用額の25%分が還元されるというもの。 マイナポイントは、マイナンバーカードを... -
【オンラインセミナー】知財のトラブル事例から考える デジタルによる知財情報の守り方 ~電子公証サービス ご紹介セミナー~
概要 このようなお悩みに心当たりはありませんか? 「大手の取引先が立場を利用して、技術情報の開示を要求してきた」「共同研究や共同開発でコンタミが発生してしまっ... -
いまさら聞けない eKYCって何?
KYC/eKYCって何の略? KYC は、 Know Your Customer の略で、「顧客の身元をちゃんと確認しましょう」という意味になります。 eKYCは、 eKYC ⇒ Electronic Know Your... -
2021年3月からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになるので事前登録してみた!
「健康保険証」として利用できるってどういうこと? 事前に登録手続きを済ませておけば、病院に行ったときにマイナンバーカードを出すだけで、保険資格の確認がおこなえ... -
「もうけの花道 知財戦略のススメ」って、ご存知ですか?
©経済産業省 中国経済産業局 中国地域知的財産戦略本部 https://www.chugoku.meti.go.jp/ip/ 「もうけの花道」、おもしろいタイトルですよね。これは、経済産業省の中国...