電子化– tag –
-
【オンラインセミナー】 「いま問われる、デジタルデータの品質 ~データ非改ざん証明サービス紹介セミナー~」開催のご案内
近年、デジタルデータの改ざんにより、経営に大きな打撃を与える事件が増えています。 デジタル化するのはよいのですが、電子ファイルやデータは紙に比べると容易に変更... -
【オンライン開催】ゼロからわかる電子契約セミナー
概要 新型コロナウィルスの影響により、ご自宅からテレワークで業務をされている方が増えている中、契約書に押印するために出社されている方が多くいらっしゃると聞いて... -
そのタイムスタンプはどのタイムスタンプ?
「電子文書の時刻証明、国が事業者認定 デジタル化後押し」 今年3月、日本経済新聞にこのような見出しで記事が掲載されました。 総務省が、電子データの作成日時を... -
意外と知らない!印紙税
「収入印紙」 契約書を作成したことがある人なら貼ったことがあると思います。 これを購入すると、「印紙税」を納入したことになります。 「収入印紙」は、高額の領収書... -
実験ノートの電子化で研究開発の働き方を変えられるかも!?
厚生労働省から「働き方の新しいスタイル」が発表されました。 皆様の職場でも新しい働き方をどのように実現していくのか、そのうえでどうやってリスクを回避していくの... -
【緊急投稿】コロナ後のITは何を重視するべきか~アフターコロナの情報システム~
コロナ禍では まず何をしているか 経済産業省が7月にも公表する、2020年版「通商白書」の骨子が新聞報道されています。新型コロナウイルス感染拡大によるマスク不足や... -
進化するデジタル変革
以前のブログで 「テレワーク」 の推進について触れましたが、 働き方改革東京オリンピック などは企業によって取り組みへの温度差がありました。 しかし、今回の「新... -
ラボノートの作成や管理についてのお悩み ~ラボノートを電子化しよう~
企業の研究所を訪問していろいろお話を伺っていると、ラボノートについて苦労されているケースが多いことに気づきます。 管理がうまくいかない必要な内容が記載されてい... -
いつ実現?Society5.0で目指すスマート社会
「Society 5.0」実現するには? 内閣府や総務省などが数年前から提唱している「Society 5.0」。 「サイバー空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合させたシステムに... -
知らないとマズイかも!「適格請求書等保存方式」
2019年10月1日から消費税率が8%から10%に引き上げられ、食料品等において税率を8%に据え置く、軽減税率制度もスタートしました。 あわせて、今から4年後の2023年10...
12