「ちざいってなぁに?」 子供向け知財教育コンテンツを調べてみた!
ちょっと昔の話ですが 今から20年程前に、アルバイトに来ていた中国人大学生と話す機会がありました。 大学では知財の勉強をしていて(当時の私は大学に知財学部があることすら知りませんでしたが(^_^;))、日本企業で知財の実…
ちょっと昔の話ですが 今から20年程前に、アルバイトに来ていた中国人大学生と話す機会がありました。 大学では知財の勉強をしていて(当時の私は大学に知財学部があることすら知りませんでしたが(^_^;))、日本企業で知財の実…
概要 このようなお悩みに心当たりはありませんか? 「大手の取引先が立場を利用して、技術情報の開示を要求してきた」「共同研究や共同開発でコンタミが発生してしまった」「特許以外で自社の技術を守りたいが、効率的な方法はないか」…
「もうけの花道」、おもしろいタイトルですよね。これは、経済産業省の中国経済産業局が公開している知的財産を学ぶ動画サイトです。 念の為、補足しておきますと、「中国経済産業局」は広島県広島市にあり、中国地方における経済産業省…
厚生労働省から「働き方の新しいスタイル」が発表されました。 皆様の職場でも新しい働き方をどのように実現していくのか、そのうえでどうやってリスクを回避していくのか、頭を悩まされていることと思います。 業種ごとの感染拡大予防…
電子化が進んでる今 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自宅でのテレワークや外出制限などの中で日々のお仕事をされている方が多いかと思います。 2001年の『電子署名法』の施行や2005年の『e文書法』の施行などによって、…
企業の研究所を訪問していろいろお話を伺っていると、ラボノートについて苦労されているケースが多いことに気づきます。 管理がうまくいかない 必要な内容が記載されていない 過去に在籍していた研究者が作成したラボノートの内容が判…
今年6月に公正取引委員会から、「製造業者のノウハウ・知的財産を対象とした優越的地位の乱用行為等に関する実態調査報告書」が公表されました。 知財管理をご担当されている方とお話をしていて、この調査報告書について意外とご存じの…
最近、『知的財産』を重要視する傾向が強まってきているように感じています。 「若手研究者に年700万円支援 政府、最長10年継続」政府は若手研究者を長期的に支援するため、約500億円の基金を新設する。研究開発費や海外渡航費…
「トラストサービス」とは一体? 簡単にいうと、デジタル社会において様々なものが電子化される中、そのデータが改ざんされていないことの証明や、そのデータの信頼性チェックなどが行える技術サービスで、総務省も様々な取り組みから、…